| wit |  (witness or witnesses) 
      当該解釈を証す文献を示す1つ以上のポインタのリストを示す.
      | 状態  | 使えるならば必須 |  | データ型  |  1–∞ occurrences of  空白文字で区切られる |  | 値  | A space-delimited series of sigla; each sigil should correspond
to a witness or witness group and occur as the value of the
xml:id attribute on a witness element elsewhere in the
document. |  | 解説 | 
        当該校勘資料中で,1つの現存資料に複数の解釈が含まれている場合,
        当該属性は常に省略されるかもしれない.
         
        当該属性は,ひとつの文献からの転記に対する各種の解釈を集めた校
        勘資料中で使用されるかもしれない.また,複数の文献中における各
        種の解釈を集めた校勘資料中でも使用されるかもしれない.
         
        当該文献記号の追加的な記述や他の版に関する情報は,子要素
         witの内容として示されるかもしれない.
          |  
  | 
| type | 
      当該解釈の分類を示す.
      | 状態  | 任意 |  | データ型  |  |  | 例としての値は以下の通り: | - substantive
 - 
          当該解釈は,実質的な異形を示す.
          
 - orthographic
 - 
          当該解釈は,実質的なものではないが,他の解釈の正書法と異なる.
          
 
  |  
  | 
| cause | 
      解釈が異なる原因を分類する.
      | 状態  | 任意 |  | データ型  |  |  | 例としての値は以下の通り: | - homeoteleuton
 - homeoarchy
 - paleographicConfusion
 - haplography
 - dittography
 - falseEmendation
 
  |  
  | 
| varSeq |  (variant sequence) 
      1つの対象語に対する一連の異形を想定する理由がある場合,当該解釈
        がある場所を番号で示す.
	| 状態  | 任意 |  | データ型  |  |  | 値  | a positive integer |  | 解説 | 
        異形列は,異なる番号の列として記すことになろう.例えば,1-2-3
        となり,これとは別の列には5-6-7となる.1つの解釈から複数の分岐
        を作る複雑な異形列の場合には,共通識別子 joinを使い示
        されるかもしれない.
          |  
  | 
| resp |  (responsible party) 
      当該文献にある特定の解釈に責任のある編集者を示す.
      | 状態  | 任意 |  | データ型  |  |  | 値  | A pointer to an element in the document header that is
      associated with a person asserted as responsible for some aspect
      of the text's creation, transcription, editing, or encoding (see
      chapter 21 Certainty and Responsibility). |  | 解説 | 
        当該属性は,ひとつの文献の転記における複数の解釈を集めた校勘資
        料中でのみ使用することができる.複数の文献から解釈を集めた校勘
        資料中では使われないかもしれない.
	  |  
  | 
| hand | 
      当該文献における特定の解釈に責任を持つ筆致を示す.
      | 状態  | 任意 |  | データ型  |  |  | 値  | must be one of the hand identifiers declared in the document
header (see section 11.4.1 Document Hands). |  | 解説 | 
        当該属性は,ひとつの現存資料の転記における複数の解釈を集めた校
    勘資料中でのみ使用することができる.複数の文献から解釈を集めた校勘
    資料中では使われないかもしれない.
	  |  
  |